核医学(RI) 脳血流シンチグラフィ

 脳血流シンチグラフィは2つに大別される

 

1)拡散性トレーサ(血液脳関門(BBB)を自由に通過できる)

  133Xe、81mKr

2)捕獲型トレーサ(BBBを通過したあとに脳組織に留まる)

  123I-IMP99mTc-HMPAO99mTc-ECD

 

 

 

a)123I-IMP  投与量111〜222MBq  静注

  撮像:投与後15〜30分

  中性の脂溶性物質である。投与後ほとんどが肺に取り込まれ、その後徐々に動脈

  血中へ、BBBを通過し、正常脳組織に集積する。

  脳への集積は投与後15〜30分でピークに達し、その後徐々に洗い出しがある。

 

b)99mTc-HMPAO  投与量370〜740MBq  静注

  撮像:投与後5分

  中性の脂肪性の化合物。投与後、血流によって脳へ運ばれ、BBBを通過し、正常脳

  組織に集積する。脳からの逆拡散が2〜3分以内に起こる。

  脳への集積は投与後約1分でピークになり、約2〜3分後までやや減少したあと

  長時間安定する。

 

c)99mTc-ECD  投与量370〜740MBq  静注

  撮像:投与後5分

  中性で脂肪性の化合物。投与後、血流によって脳へ運ばれ、BBBを通過し、正常脳

  組織に集積する。

  脳への集積は投与後約2分でピークになり、長時間安定する。

 

 

<前処置>

 投与は安静仰臥位、閉眼(遮光)にて行う。

 123I-IMPは甲状腺ブロック

 

 

<正常像>

 脳内分布は局所脳血流に比例している。

 大脳皮質の灰白質白質に比べて強く描出される。

 大脳基底核視床の深部灰白質や小脳も血流が多いため強く描出される。

 

 IMP、HMPAO、ECDの脳内分布の違い

 ECD→他2剤に比べて後頭葉内側皮質がよく描出される

    海馬領域の描出が弱い

 HMPAO→他2剤に比べて基底核の描出がやや強い

 IMP→小脳の描出がやや弱い

 

 

負荷試験

 アセタゾラミド(ダイアモックス負荷試験

 脳循環予備脳を評価する試験。

 アセタゾラミド(ダイアモックス)は血管拡張機能を有し、健常部の血管のみに作用

 健常部と虚血部がより明瞭にコントラストがつく。

 利尿作用あり。

 

<臨床>

 脳梗塞→陰性像

 脳出血→陰性像

 一過性脳虚血発作

 その他の脳血管障害

 脳腫瘍

 脳炎

 認知症アルツハイマー病など)→側頭、頭頂葉の血流低下

 

<脳血流定量法>

 a)拡散性トレーサの場合

  initial slope法

  two compartmental analysis法

  height over area法

 

 b)捕獲型トレーサの場合

  123I-IMP

   マイクロスフェア法→持続動脈採血が必要

   オートラジオグラフィ(ARG)法

   テーブルルックアップ法

 

  99mTc-ECD,HMPAO

   パトラックプロット法動脈採血不要

              頭部と大動脈弓部を含む範囲をダイナミック収集

              引き続きSPECT収集

              ダイナミック像の大動脈弓と大脳にROIを置き

              時間放射能曲線から脳血流を求める

 

 

<統計的脳機能解析>

 SPM

 3D-SSP

 eZIS

 

 

 

emochu.hatenablog.com